35'S DAYS JAPOBOLIVIANA

青年海外協力隊生活@ボリビアで得たこと、帰国後の日本での生活・仕事ぶり、子育てのことなどについて気ままに書き綴ります!!

#047 青年海外協力隊:赴任と現地語学研修編

半年以上も更新が停滞しており…失礼しました!これからも細く長く続けていく所存です^^毎年このシーズンになると、青年海外協力隊の春募集にともなってか、ブログを見て下さる方が増えます。ありがとうございます!ということで再開です(内容は当時のものです)!

 

■任国到着後、最初の1カ月間:ホームステイ+語学研修

任国に到着するとまず最初の1カ月間は語学研修がありました。日本ではサバイバル出来る程度の基礎を習得した訳なのですが、各国ならではの言語表現・文化に慣れるためにも、ホームステイをしながら現地の語学学校に通う機会があります。本当にJICA,手厚いです(その分任地赴任後の活躍は期待されているのですが!)。クラスはレベル別。私は最終的にはプレゼンの実演までさせてもらい、赴任後に役立ちました。

Photo via via Visualhunt.com

 

■語学研修中のボリビアならでは体験 

散策と安全対策:語学研修を受けていたボリビアの実質上の首都ラパスは軽犯罪都市…というと聞こえが悪いですが、スリ等の多いところです。平和ボケしてしまっている日本人の私たちには思わぬタイミングでやられます。市場の人の多いところで先住民のおばちゃんと軽くぶつかったと思ったら携帯をすられた、道をいつも通り歩いていたらいつの間にか鞄が切られていて財布がなかった…という外国人多数です。ということで、語学学校の先生と一緒に、街歩きの際の注意を受けながら市内を散策する機会がありました。現地の人から学ぶのがやはり一番です。またボリビア国内にはミニバスといってバンタイプの乗り合いピックアップのような乗り物が主要な移動手段でした。乗り方・降り方・支払いの方法なども語学学校の先生の引率の元習得しました。

 

ボリビア料理:ホームステイをしているので、ボリビアの家庭料理を一通り食しました(ジャガイモ多い…)。また標高が高い都市、ということもあり食事の摂り方・作り方にも工夫がありました。日本と比べると朝はあまり変わらず、昼は2時間ほど休憩をとるのが一般的で、家に戻って摂る人多し。メニューはスープ+メインでがっつりめ。夜は消化のことを考えてパンと紅茶程度。沸点が80℃ほどと低いため、お米などの調理の際は芯が残らぬよう油と塩で炒めてから炊く、圧力鍋を使うことも多い、ということが分かりました。

 

ペーニャボリビア多民族国家です。地域ごとに特有の名物ダンスや音楽があり文化的に非常に豊かなところです。ラパスのような都市だと、夜にお酒を飲みながらその文化に触れることができます!ペーニャと呼ばれるイベントのようなものです。夜比較的遅いのと、お酒が入ることもあり、これもまた身の回りには要注意!現地の友人と行くべしです。

 

パロ・シビコ(ストライキ:1カ月の間だけでも何度かのストライキに遭遇しました。交通機関がストップしたり、催涙ガスが撒かれたり…日本ではありえないことが意外と普通に繰り広げられていました。世の人々が政府等に訴えたいことがある際に実力行使に出る…人間らしい主張方法なのかもしれません。ストライキ等際には情報収集が大切。とはいえ、我々外国人にはなかなか分かりづらいものなので、信頼できる現地の友人を頼るのが心強いです。

 

■任地訪問

この1カ月の間には任地の村への事前訪問の機会がありました。JICAの調整員と呼ばれる担当者と一緒にこの先2年間お世話になる所属先を訪問し、オフィス状況・居住地・安全面の確認を行うものでした。ここもいきなり一人で、ということではなく安心でした。私の場合は日本出発前に前任者から話を聞けていたので、その時の情報を頼りに、関係者と話したり、村の案内をしてもらってはなるほど~と頷き歩きました。前任者のお陰あって、村の人たちは外国人の存在には慣れていて、おっ、「新しいのが来たぞ」というような反応でした。事前情報やイメージとの乖離も特になく(というか、何があっても対応するぞ~という気持ちで挑んでいたこともあり)、これも無事完了。 

micco35.hatenablog.com

 

とにかく言えるのは、青年海外協力隊は国によるボランティア事業であるが故に、制度・安全対策等がしっかりしていると思います。これを上手く活かすもそうしないもあなた次第。意志があれば充実した2年間の活動期間になります!ではでは。